アイキャッチ画像

外来のご案内

診療科目

外来

内科

Toyohashi Mates

内科の画像

内科で取り扱っている主な疾患

  • 風邪、インフルエンザ、胃腸炎などの急性疾患
  • 高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病
  • 貧血、動悸、倦怠感などの慢性疾患
  • 健康診断の結果に関する相談

どこを受診したらよいか迷う時にも、なんでもお気軽にご相談ください。

当院では、一部の予防接種にも
対応しております。

※ ワクチンの在庫状況や接種可否については、事前にお電話にてご確認ください。
※ 小児(15歳以下)への予防接種は行っておりません。

外来

発熱外来

Toyohashi Mates

発熱外来の画像

発熱・風邪症状がある方へ

当院では、通常の診察と発熱症状のある方の診察を分けて対応しております。
発熱外来は予約制となっておりますので、来院前に必ずお電話でご連絡ください。

受診の流れ

  • お電話にて事前予約

    お名前・症状・来院希望時間などをお伺いします。

    ご予約はこちら0532-66-1010
  • ご来院

    車内または専用スペースで待機をお願いします。

    ※お車以外での受診になる場合は、ご予約時にご相談ください。

  • 診療

    必要に応じて抗原検査等をさせていただきます。

  • 結果説明・処方
外来

腎臓内科

Toyohashi Mates

腎臓内科の画像

検査などで腎機能の低下が認められた場合には、一人ひとりの状態に応じた適切なアドバイスを行い、必要に応じて管理栄養士による栄養指導を行います。もし将来的に治療(腎代替療法)が必要となった場合も、透析療法(腹膜透析・血液透析)はもちろん、腎移植など様々な選択肢を提示し、納得して最善の治療が選べるようにきめ細やかにサポートいたします。

このようなときは当院の受診をご検討ください。

  • むくみ、だるさ、食欲不振を感じるとき
  • 尿異常(尿蛋白、尿糖、血尿など)を指摘されたとき
  • 血液検査で腎機能(eGFR、クレアチニン)の低下を指摘されたとき
  • 腎機能が低下しているまたは透析が必要と言われたとき
  • 腎代替療法(腎移植、血液透析、腹膜透析)について相談したいとき

主な検査

  • ・尿検査

    尿中のたんぱく質や糖の有無、血尿がないかなどを調べ、腎臓の働きに異常がないか確認します。

  • ・血液検査

    血液中のクレアチニン、eGFR(腎機能を表す指標)を測定し、腎臓が老廃物をきちんと排出できているかを確認します。

  • ・超音波検査・CT

    臓器の状態を映像として確認する検査です。腎臓の大きさや形の異常、腫れ、結石などの有無を確認します。

外来

栄養指導について

Toyohashi Mates

腎臓内科の画像

食事は「治療の一部」です

私たちの栄養指導は、“できていないこと”を責めるのではなく、「今の生活の中で、無理なくできること」を一緒に見つけていくサポートです。国家資格を持つ管理栄養士が、患者さん一人ひとりの病状や生活に寄り添った、無理なく続けられる食事の工夫を提案しています。

指導内容の流れ

  • 1食生活・生活習慣についてヒアリング

    まずは、普段の食事内容や食生活についてお伺いします。
    例:「どなたがお料理されていますか?」「間食の頻度は?」など。患者さんそれぞれの生活背景に合わせたサポートのため、丁寧にヒアリングを行います。

  • 2食事療法の必要性をご説明

    病気と食事の関係をわかりやすくご説明します。「なぜこの疾患に食事療法が必要なのか?」を理解していただくことで、取り組みやすくなります。

  • 3一緒に目標の設定

    食事記録をもとに、改善点や調理の工夫などを具体的な資料と共にご提案します。「これならできそう!」と感じていただける、無理のない目標を一緒に設定していきます。

外来

健康診断

Toyohashi Mates

腎臓内科の画像

生活習慣病や腎臓病などの早期発見に役立つ各種健康診断を実施しています。
企業健診・個人健診・特定健診など、目的に合わせた受診が可能です。お気軽にご相談ください。

検診の種類 対象 検診の内容
一般健康診断 企業・個人 問診・診察、計測(身長、体重、腹囲、視力、聴力、血圧)、胸部X線検査、尿検査など
市健診 個人 問診・診察、計測(身長、体重など)、血圧測定、血液検査、尿検査、心電図(該当者のみ)
市がん検診 個人 肺がん、大腸がん、前立腺がん、肝炎ウイルス

検査機器について

当院では、病気の早期発見・診断のために必要な各種検査機器を用意しています。
レントゲン、CT、エコー、心電図、血液・尿検査などを行い、腎機能や心臓の状態などを確認することができます。

患者さんの体に負担の少ない方法で、安全に検査を行えるよう配慮しております。検査内容や方法についてご不安がある方も、お気軽にご相談ください。

  • X線装置(レントゲン)

    X線装置(レントゲン)

    骨や関節、肺や心臓の大きさなどを確認するための画像検査機器です。
    短時間で撮影でき、痛みもありません。

    主な対象

    • 骨折・骨の変形・関節の異常
    • 肺炎・肺がん・心肥大などの胸部疾患
  • CT(80列マルチスライスCT)

    CT(80列マルチスライスCT)

    高速・広範囲に体の内部を輪切り状に撮影ができ、被ばく線量を抑えながら高画質な画像を取得できる検査機器です。

    主な対象

    • がん(肺・肝臓・腎臓・胆のう・リンパなど全身)
    • 脳出血、脳梗塞
    • 肺炎、腸炎、大動脈瘤など
  • 超音波検査(エコー)

    超音波検査(エコー)

    超音波で臓器の形や大きさ、内部の異常(腫瘍や炎症など)を確認する検査機器です。体への負担が少なく、痛みもありません。

    主な対象

    • 心臓(心機能・弁の逆流)
    • 腹部(肝臓・腎臓・膵臓・胆のうなど)
    • 頚動脈(動脈硬化・血流確認)
    • 甲状腺・下肢動脈・下肢静脈・体表など

外来医師担当表

<診療時間> 午前9時〜12時

午前
三木(隆)/
渡邉/
柴田(理)
梅村
鳥山
山本 山本 三木(祐) 三木(隆)
鳥山

柴田理恵医師:毎月最終月曜日

医師の紹介
時計アイコン診療時間
時計アイコン診療時間
時計アイコン診療時間

外来診療時間

診療時間

日・祝

9:00〜12:00

透析時間

透析時間

日・祝

昼の部 8:45〜

夜の部  17:00〜

シャントセンター診療時間完全予約制

診療時間

日・祝

10:00〜

△:緊急時のみ対応

×閉じる